キッチンカー利用をする場合には、しっかりとした計画を立てる必要があります。

そこでこのコラムでは、こんな感じで計画を立てるといいよ、というおおまかな計画の立て方を紹介していこうと思います。

※食品衛生責任者の資格を持つ人が出店メンバーの中にいるという前提で話を進めていきます。

以下のマニュアルも参照してください

https://docs.google.com/presentation/d/1DAMholJexteJVSwRjP_GTQjUf6hZIB0KfIwg-nLJi9I/edit?usp=drive_link

  1. 出店日を決める(出店日の1か月前)

    まず、何を提供するのか、いつ出店するのか、どうやって準備するか、人員は足りるかを話し合い、大まかに決めます。

  2. テストに合格する(出店日の3週間前まで)

    出店に必要な知識、出店上のルールを理解しているかを問われます。

    衛生面、金銭面、キッチンカーの利用面の3セクターです。

    キッチンカーを借りる学生と柴田代表との間の信用や、自分たちが社会のルールに違反しないためのとても大切な知識となるので、しっかり頭に入れましょう。

    合格すると、CSサークルから出店者に向けて、もう一つフォームが送られます。

  3. フォームに出店の詳細を入力(テスト合格直後から出店日2週間前まで)

    このフォームに入力することで、大学側に届ける必要のある書類を生成し、送信されます。

    この書類は、出店日の2週間前までに提出される必要があるので、注意が必要です。

    忘れないように、テストに合格した後すぐに入力すると良いでしょう。

    不備なくこの書類が送られると、近々大学側から許可のGmailが送られてきます。

  4. 柴田代表と連絡(出店日2週間前から1週間前)

    レストラン厨房での下準備の時間や衛生面での心配、キッチンカー利用面でマニュアルに記載されてないことは、前もって柴田代表に確認を取りましょう。

    下準備の時間は基本的に出店者側が柴田代表に合わせます。

    出店の準備が大変なことはわかりますが、出店の直前になって、下準備何時からお願いしますというのは柴田代表も困りますし、失礼です。

  5. 持ち物リスト&計画表の記入(出店日2週間前から前日まで)

    柴田代表との連絡と同時進行で、持ち物リスト&計画表への記入を進めていきます。

    以下の画像は例です。自分たちにあったリストや計画表の作成をお願いします。

    image.png

    image.png

この計画表は、CSサークルからGmailで送られるので、それを利用してください。

CSサークルから送られたこのスプレットシートですが、CSサークルや柴田代表も閲覧できるようになっています。準備ができているか確認できるようになっているので、しっかり記入しましょう。分からないことがあれば、Gmailの返信機能で気軽にCSサークルや柴田代表に尋ねることもできます。

リストの記入と同時に材料の購入も計画的に行いましょう。リストを作って、準備も完璧!と思って、前日に買い出しに行って、材料が売り切れていたなんてこともあるかもしれません。傷みやすい食材以外の材料は前もって、購入しておくことをおすすめします。

最後に